2015年4月に建築構造分野を主な研究分野として発足した研究室です。
「構造技術で社会をデザインする」
「守るべきもののために謙虚な姿勢で挑み続ける」
この2つを目的として研究活動を日々行っております。
近年は、新素材・新技術を用いた防災の研究に関しても注力しております。
教授からのメッセージ
国際交流
◆ISHAD(International Symposium on Natural Hazards and Disaster Management)=トルコでの国際学会にて
◆台湾建築学会にて
◆オーストリア大使館からの取材や見学
学生プロジェクト
東京理科大学工学部建築学科高橋研究室荒屋鉱泉耐震改修プロジェクトチーム
明治42年創業以来、100年余り地域住民に愛された銭湯《荒屋鉱泉》空き家を再活用し、少子高齢化が進むこの町の地域活性化に繋げたい!
そのための耐震改修、リノベーションプロジェクトを立ち上げます!
富山県射水市にある旧荒屋鉱泉は明治42年創業以来、100年余り地域住民に愛された銭湯でした。
建物の設備の老朽化などが原因で2015年に閉業してしまいました。
旧荒屋鉱泉を耐震改修し、再活用させることがこのプロジェクトの目的です。

YouTube
メディア掲載
開発・研究実績
クライアントのご要望により、公開可能な範囲で掲載しております。
コンテナハウス(2階建も適法化)
研究テーマ
・メタボリズム
・違反建築を適法化させるには
・認定や評定による適法化させた2階建
共同研究・協力企業
株式会社ジャカコン西日本
コンテナの丸窓は、黒川紀章先生の中銀カプセルタワービルをオマージュしました。
研究室メンバー
教授:髙𣘺治
◆東京理科大学 合気道部 顧問
合気道4段 柔道2段
◆オイルダンパー・三次元免震開発者
(株)構造計画研究所:所属当時
◆研究分野
防災・減災・耐震
三次元免震、オイルダンパー、制振・免震装置全般
シェルター、コンテナハウス
新素材(カーボン、アラミド、ポリウレア、αゲルなど)を扱った建築設計・製品開発
◆経歴・実績・受賞歴
こちらをご確認ください。
助教:陳引力
◆取得学位
東京工業大学 博士(学術)
◆研究分野
建築構造
アクセス
共同研究依頼・取材・お問合せは下記まで
〒125-8585
東京都葛飾区新宿6-3-1
東京理科大学 研究棟7F
Tel: (直通) 03-5876-1383