髙𣘺治(東京理科大学 工学部建築学科 教授)の設計・開発実績をまとめたページです。


株式会社構造計画研究所 (1991〜2015)/株式会社サイエンス構造 (2017〜現在)の設計・開発製品をご紹介しています。

株式会社 構造計画研究所
(1991〜2015)

ボタンをクリックで切り替わります

日本建築学会 学会賞(技術)

阿佐ヶ谷プロジェクト 三次元免震
(世界初開発・建築物への適用)

(社)日本建築学会
「三次元免震システムの開発と集合住宅への適用」

第13回日本免震構造協会 協会賞(技術賞)

阿佐ヶ谷プロジェクト 三次元免震(世界初開発・建築物への適用)

(社)日本免震構造協会

グッドデザイン賞

オイルダンパー(建築用オイルダンパー世界初開発・建築物への適用)

財団法人日本産業デザイン振興会
「ODBシステム(オイルダンパ・ブレーシング・システム)」

阿佐ヶ谷プロジェクト 三次元免震(世界初開発・建築物への適用)

財団法人日本産業デザイン振興会
「集合住宅 [知粋館(ちすいかん)]」

株式会社サイエンス構造
(2017〜現在)

ボタンをクリックで切り替わります

スマートフォンの方は、下記見出しを横にスクロールするとご覧いただけます。

天王寺区東高津計画
業務:設計

大臣認定
発 行 者:国土交通省 国土交通大臣
取 得 日:平成30年3月29日
認定番号:HNNN-11094
名  称:(仮称)天王寺区東高津町計画における構造方法

設計詳細
受注先:株式会社淺沼組
設計年:2017 年
階 数:地下2階 地上19階
規 模:10986.24㎡
用 途: 共同住宅
地 域:大阪府
構 造:RC   (免震)

JR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業
業務:設計監理

大臣認定
発 行 者:国土交通省 国土交通大臣
取 得 日:令和2年9月17日
認定番号:NNNNNN-11627-1
名  称:JR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業における構造方法

AIR断震を用いた木造住宅における構造方法
業務:設計・大臣認定コンサル

大臣認定
発 行 者:国土交通省 国土交通大臣
取 得 日:平成31年4月3日
認定番号:MNNN-11246
名  称:AIR断震を用いた木造住宅における構造方法
備  考:(上記は複数あるうちのひとつ)

カーボンタワー電波塔
業務:設計・施工

大臣認定
発 行 者:国土交通省 国土交通大臣
取 得 日:令和3年1月6日
認定番号:SNNNNNN-11838
名  称:電波タワー福島における構造方法

ポイント
国土交通省発行のパンフレット「新材料・新工法を用いて 建築物を建てたいとお考えの方へ」に掲載されました。

コンテナハウス2階建設計適法化
業務:設計・評定書取得コンサル

鉄鋼系住宅構造評定委員会評定書
種  別:評定書(工法等)
発 行 者:(社)日本建築センター
取 得 日:令和2年4月17日
認定番号:BCJ評定-LSO129-01
件  名:コンテナハウス(2階建て)

シーホースBLDG新築工事

設計詳細
受注先:株式会社六角鬼丈計画工房
設計年:2017年
階 数:地上6階
規 模:992.75㎡
用 途: 共同住宅
地 域:東京都
構 造:S造

新世界通り広場改修工事(仮)

設計詳細
受注先:東京理科大学 坂牛研究室
設計年:2017 年
階 数:地上1階
規 模:36.90㎡
用 途:オープンスペース
地 域:山梨県富士吉田市
構 造:S+木造

市谷田町新築ビル
業務:設計・監理

NHK TOMORROW取材 2013/4/27

(株)構造計画研究所 時代
◆三次元免震システム

フジTV 取材 2011/6/22・9/6

(株)構造計画研究所 時代
◆オイルダンパー

◆オイルダンパー開発者として出演
その他テレビ局にも多数出演

◆恩師 東京理科大学・平野道勝名誉教授の過去問を算学絵馬として寄贈
素材はCFRPのため半永久的に残す事ができる。

日本経済新聞
スマートフォン用アプリケーション開発について

※下記よりメディア出演一覧をご覧いただけます。

NHK TOMORROW取材 2013/4/27

(株)構造計画研究所 時代
◆三次元免震システム

フジTV 取材 2011/6/22・9/6

(株)構造計画研究所 時代
◆オイルダンパー

◆オイルダンパー開発者として出演
その他テレビ局にも多数出演

◆恩師・平野道勝名誉教授の過去問を算学絵馬として寄贈
素材はCFRPのため半永久的に残す事ができる。

日本経済新聞
スマートフォン用アプリケーション開発について

※下記よりメディア出演一覧をご覧いただけます。

不動産コンサルタント、住宅ローンアドバイザー、住宅構造設計者と各分野のエキスパートが、「住まいの選びから購入まで」を指南。「中古か新築か」「ハウスメーカーや工務店の探し方」「耐震性」「住宅ローンの選び方」など基本的な事例や疑問を、図表やフローチャート、イラストなどを交え、初心者にもわかりやすいように解説している。
(2013年1月25日 初版)
月刊・鉄鋼技術にてコラムを執筆中

※下記より東京理科大学のデータベースへ移動します。

◆ISHAD(International Symposium on Natural Hazards and Disaster Management)=トルコでの国際学会にて

※下記より東京理科大学のデータベースへ移動します

※下記より講演会・発表会一覧をご覧いただけます

※下記から東京理科大学のデータベースへ移動します

レフェリー付学術論文

レフェリー付プロシーディングス

2021年 4月1日 ~ 2026年 3月31日
日本建築学会
FRP合成構造設計法小委員会 委員

2016年 4月1日 ~ 2021年 3月31日
日本建築学会
FRP合成構造設計法小委員会 委員

2015年 4月1日 ~ 2017年 3月31日
日本建築学会
期限付き建築物構造性能小委員会 委員

2013年 1月 ~ 2019年 3月
日本建築構造技術者協会
編集委員会 委員

2006年 4月 ~ 2015年 3月
日本建築学会
構造委員会・振動運営委員会
建築構造物振動制御小委員会 委員

2005年 4月 ~ 2007年 3月
日本免震構造協会
技術委員会 免震設計部会・住宅免震小委員会 委員

2002年 10月 ~ 2006年 3月
日本建築構造技術者協会
応答制御部会 委員

2002年 4月 ~ 2017年 3月
日本免震構造協会
技術委員会 応答制御部会・パッシブ制振評価小委員会 委員

2000年 10月 ~ 2003年 3月
日本建築学会
荷重運営委員会 建物の減衰小委員会 委員

2000年 4月 ~ 2002年 3月
日本免震構造協会
技術委員会「ダンパ-」WG 委員

認定書・特許証・賞書(一部)

クライアントのご要望により、公開可能な範囲で掲載しております。

研究テーマ・共同研究

クライアントのご要望により、公開可能な範囲で掲載しております。

耐震ベッド

研究テーマ
土砂崩れなどの対策
睡眠時の災害から命を守る
防災・減災

共同研究協力企業
新光産業株式会社

制振天井

研究テーマ
天井落下対策
防災・減災
意匠を崩さない耐震補強

共同研究協力企業
株式会社安井建築設計事務所
八潮建材工業株式会社

アラミドケーブルブレース

研究テーマ
施工手順短縮
輸送コスト削減
工期の短縮

共同研究協力企業
帝人株式会社
株式会社プランテック
三和テッキ株式会社

コンテナハウス

研究テーマ
メタボリズム
違反建築を適法化させるには
認定や評定により適法化した2階建て

ポイント
コンテナの丸窓は、黒川紀章先生の中銀カプセルタワービルをオマージュしました。

共同研究協力企業
株式会社ジャカコン西日本

オイルダンパーαF

研究テーマ
制振装置
オイルダンパーの欠点克服
αゲルの可能性


オイルダンパーのパイオニアである高橋治が従来品の欠点をクリアしたアップグレード版制振装置となります。

共同研究協力企業
三和テッキ株式会社

津波シェルター

研究テーマ
防災、減災
ポリウレアの可能性
津波対策

共同研究協力企業
株式会社小野田産業

ソーラーカーポート

研究テーマ
ecoエネルギーと建築
部材を再利用するには
コンクリートを使用しない設計

共同研究協力企業
屋上緑化システム株式会社

カーボン電波タワー

研究テーマ
コンクリートに代わる素材
塩害・腐食対策
施工手順・輸送コスト・工期の短縮


焼き杉

研究テーマ
日本の家屋
伝統建築
型破りな建築(板の貼り方)

ポリウレア

研究テーマ
ポリウレアの可能性
対テロ、国防
新素材を建築物に使用するために

共同研究協力企業
金森藤平商事株式会社

Air断震システム

研究テーマ
三次元免震
戸建て住宅の免震化
手頃な免震

共同研究協力企業
株式会社三誠AIR断震システム